特集1

その勢いは止まらない。

DAIWA勢、JBトップ50小野湖戦で怒涛の快進撃!! 

  • 年間ランキング1位2位を独占! 

 スポーニングシーズンを考慮した自粛期間が明けた6月、再開するといきなり盛り上がりを見せて最高潮に達した感があるトーナメントですが、DAIWA勢の躍進もまた凄まじいものがあります。

 62日から4日までの3日間、山口県の小野湖で開催されたJBトップ502戦で、DAIWAプロスタッフが優勝、4位、8位と、トップ103名が入る活躍を見せたのです。優勝は青木唯プロ、4位が鈴木隆之プロ、そして8位が川口直人プロです。

 さらに他メンバー、つまり山下尚輝、山下一也、宮嶋駿介、泉和摩らの各プロも、全員が見せ場を作って3日目の決勝に残ったのです。これも快挙といっていいでしょう(篠塚亮プロは欠場)。

 この結果、年間暫定ランキングは1位が鈴木隆之プロ、2位が青木唯プロということになり、DAIWAプロスタッフ2名がワンツーに並ぶセンセーショナルな展開となっています。 

  • 「得意な釣りだけに負けるわけにはいかなかった」 

 話題の主は何と言っても優勝の青木唯プロ。トップ502021年の第2戦、弥栄湖戦に続いての2勝目です。

 何が話題を集めたのかというと、青木唯プロらしい釣り方でライバルと3日間デッドヒートを繰り広げたこと。まさに一騎打ちといっても過言ではないつばぜり合いで、日本中、いや世界中のファンにカタズを飲ませました。青木唯プロの僅差での逆転劇は末永く語り継がれることでしょう。

23.6.9.111.jpg

好調継続! 優勝:青木唯プロ

 

 前回のこのコラムで鈴木隆之プロが「小野湖はライブスコープの釣りが向いている」と予想した通り、青木唯プロは得意な釣りを繰り広げて勝利をもぎとりました。ライブスコープシューティングで、ボディウォーターに遊弋するビッグバスを狙い撃ったのです。

「一番得意な釣りだっただけに負けるわけにはいかなかった。(優勝を)狙ってもいました。だから勝ちが決まった時は本当に嬉しかったです」

 優勝の翌日、青木唯プロはこう語っていました。

 青木唯プロは試合が終わってすぐに山口県を発ち、翌月曜の未明には河口湖に着いていたとか。一人で運転して来たそうです。バスプロというのは本当に大変だと思いますが、本人は「運転は嫌いじゃないので苦にならないです。月曜日は普通に仕事をしていました」とあっけらかんとしていました。

 青木唯プロは1日目56,235gというビッグウェイトを叩き出して首位発進。しかし2日目、3日目はどちらも3本に終わりました。

「魚が少ないのでどうしてもそうなってしまいます。ですから試合自体は本当に苦しいものでした」 

thumbnail_2023.6.9.2.jpg

1日目、6kgオーバーのビッグウェイトで首位発進した青木プロ 

  • 今回は22EXISTがエースリールに 

 今回の試合に青木唯プロが投入したリールはAIRITY LT2500S-XHEXIST LT2500XH。青木唯プロにとってはどちらも最高の勝負リールですが、今回はEXISTがエースとなったようです。

「どちらも使いましたが、今回は4inchワームのミドストがウイニングテクニック。それもパワーミドスト気味の釣りだったので、ロッドも比較的硬めで重いものを使いました。ですからAIRITYより少しだけ自重のあるEXISTの方がバランス的に合っていました」

 この緻密なタックルセレクトも優勝の要因といえましょう。ちなみにラインはSTEEZフロロクロスリンク7lb.でした。 

  • "青木唯プロの強み"とは? 

 編集部では以前、青木唯プロの強さの秘密を探ろうと、同年代のトップ50プロに「青木唯プロの凄さとは具体的に何なのか」と聞いてみたことがありました。すると、次のような答えが返ってきました。

「何度も彼の釣りを見ていますが、とにかくやることが丁寧で細かいですね。とくにライブスコープの釣りでは、何度も何度もルアーを替えたり、狙い方を変えたり、目まぐるしく釣りを展開していきます。同じことを延々と続けたりはしない。見きわめも早い。手を変え品を変え粘ることがあるかと思えば、あっさりエレキを上げて移動することもある。つまり変幻自在なんです。タックルの操り方もキレイで、釣れる人の見本のような動きですね」

 こう評価された青木唯プロ。7月に行われる次戦のトップ50は霞ヶ浦。マスターズの霞ヶ浦戦も同月に開催されます。前述したようにトップ50の年間暫定ランクは2位。1位の鈴木隆之プロとのタイトル争いも大いに注目されるところです。

thumbnail_2023.6.9.3.jpg

他のプロからも一目置かれる存在の青木唯プロ。今後の活躍がますます楽しみです 

 

  • 年間暫定1位の貫録 

 年間暫定1位に立った鈴木隆之プロは、この小野湖戦で4位に入賞。期せずして第1戦と同じ順位です。ということは連続の表彰台です。

 1日目33,474g6位発進した鈴木隆之プロは2日目、21,734gを持ち込み4位で決勝に進出。その3日目は苦しみながらも1本のキーパー(※検量対象となる30cm以上のバス)を絞り出し、この試合の表彰台と年間ランク暫定1位に立ちました。

thumbnail_2023.6.9.4.jpg

1日目、プラン通りキャロでグッドサイズを2本獲り、6位発進した鈴木隆之プロ 

2日目から晴れてしまって苦しくなりました。ただでさえ魚影が薄いのに晴れてしまっては難しさ倍増です。どうしても"絞り出す釣り"になってしまいましたが、その釣りにはある程度自信がありました。いつもやっていますからね」

 鈴木隆之プロがプラから導き出したプランは水深79mのディープレンジの釣り。「魚のサイズがいい」というのが決め手でした。そこをキャロライナリグやダウンショットリグなどで釣っていくのがメインパターン。また、「水深23mではキーパーすれすれの魚しか釣れないので、そうしたシャローのバスは"最悪の時"のために残しておくことに。カバーは多すぎて魚の場所を特定できないので切り捨てていました」とも明かしてくれました。

「キャロでディープからナイスな魚が2本獲れたのでプランとしてはある程度正解だったと思います。さらに最終日、ディープがまったく機能しなくなり、キーパー獲りに残しておいたエリアへ行ってすぐに1本釣ることができました。これも想定内。この1本が利いて4位に入れたと思います。とにかく1本が貴重な試合でしたから」

 こうした試合の組み立ては年間1位の貫録といえましょう。苦しいなかで1本獲ることの大切さを知悉しているベテランのゲーム展開です。

 

  • 今回も冴えたタックルセレクト

thumbnail_2023.6.9.5.jpg

鈴木隆之プロはこの中から徐々にタックルを絞り込んでいきました

 

 鈴木隆之プロがメインに使ったタックルは

【サウスキャロライナリグ用】

ROD:STZ C70H-SV・ST FURY

REEL:STEEZ CT SV TW 700XH

LINE:STEEZフロロクロスリンク12lb.

 

【ダウンショットリグ用】

ROD:ブレイゾンS63UL-ST

REEL:EXIST LT2500XH 

LINE:STEEZフロロクロスリンク3lb.

  とくに「キャロでのFURYの使い勝手の良さ、ダウンショットでのブレイゾンS63UL-STのしなやかさが気に入っている」とのことでした。

 こうして2戦連続で4位に入り、年間ランクも1位に躍り出た鈴木隆之プロ。次戦は得意の霞ヶ浦、その次はホームといえる桧原湖。

「最終戦の遠賀川をいい位置で迎えられるよう、とにかく予選を通過して安定した成績を残せるように全力を尽くします」

 鈴木隆之プロはこう力強く決意を述べてくれました。

thumbnail_2023.6.9.6.jpg

笑顔も爽やかなトップ50年間ランキング暫定1位の鈴木隆之プロ

thumbnail_2023.6.9.7.jpg

川口直人プロは2日目、3日目と盛り返して8位に入賞しました

特集2

三村和弘の

JB生野銀山湖レポート

 

 皆さんこんにちは、三村です。今回は関西屈指の激タフレイクとして有名な生野銀山湖で行われたJB第2戦の模様をお伝えしようと思います。

 例年ならこの時期は減水傾向にある生野銀山湖ですが、今回の試合ではフル満水でした。おかげで湖が広くなりましたわ。前日のプラではとりあえず湖を一周しましたが、これといったパターンを見つけられずに終了。
 そして試合当日。スタート順は遅い方だったので、魚との出会いを求めてフレッシュな気分でスタートしました。
 運を味方にできたのでしょうか、すぐにナイスサイズと巡り会いました。これがなかなかに頭のいいバスでしたが、STEEZスターリングシャッド2.1inchのダウンショットリグで食わせることに成功! 無事にネットインすることができました。

thumbnail_2023.6.9.8.jpg

激渋だったのでこの1本で10位に入れました

 このスターリングシャッド、素材がやや硬めで、プルプルとした動きがお気に入りです。2.1inchというサイズ感も、生野銀山湖だけでなく各地のリザーバーのバスにバッチリだと思います。
 1本釣った後も、広い生野銀山湖を一周するくらいの気持ちで2本目のバスを探しまくりましたが、さらなる出会いはなくそのまま終了。しかし、やはり相当厳しい状況だったようで、出場47名中ウェイインできたのは13人だけ。結果10位に入ることができました。今回も、自分が安心して試合に臨めるダイワタックルに助けられましたね。次の試合も1番を目指して頑張ります。

thumbnail_2023.6.9.9.jpgthumbnail_2023.6.9.10.jpgthumbnail_2023.6.9.11.jpg  

今回もダイワタックルのおかげでウェイインすることができました

【タックル】
ROD:ブレイゾンS64L
REEL:EXIST 2500S
LINE:STEEZフロロクロスリンク4lb.
LURE:STEEZスターリングシャッド2.1inch
SINKER:バザーズワームシンカーTGフックタイプ1/8

特集 

This is臨機応変!

鈴木隆之プロが語る「タックルチョイスの妙」 

  • 釣り方は一択。しかしタックルは複数セット 

 バスフィッシングにおいてギアが果たす役割は非常に大きく、とくに昨今、ハイレベルな争いが繰り広げられているプロトーナメントでは、その傾向はますます顕著になってきています。ですからトッププロたちはトーナメントに臨むにあたって、釣れる可能性がある釣り方に応じたタックルをその数だけ用意します。

 とくに、どんなルアーや釣り方がハマるか読みにくい難解なゲームを前にしては、タックルの数は増えるようです。時には10セット以上がデッキに並び、さらにサブを何セットもストレージにスタンバイさせるプロも珍しくないようです。

 47日から9日までの3日間、奈良県の七色ダムで行われたJBトップ501戦における鈴木隆之プロも同様でした。しかし、この時の鈴木プロは、釣り方に迷っていたわけではありません。むしろ釣り方は一択だったのです。つまり、鈴木プロは一つの釣り方に対してタックルを何セットも用意したのです。

 その釣り方とは、サイトフィッシング。流行りのライブスコープサイトも行う鈴木プロですが、得意なのはやっぱり肉眼によるサイトフィッシング。クリアな桧原湖で鍛えたテクニックには相当の自信を持っているようです。

 既報ですが鈴木プロはこの試合で4位に入賞いたしました。3日間、サイトフィッシングを繰り広げて表彰台に立ったのです。その原動力となったのが臨機応変なタックルセレクト。釣り方は一つでしたが、より細分化された釣りに相応しいタックルを適材適所で導入したのです。

thumbnail_2023.5.26.1.jpg

トップ50七色ダム湖初日、単日5位の成績でスタートした鈴木プロ

 すでに試合後1ヵ月ほど経過しましたが、このほど同プロにその辺のお話を伺うことができましたので、レポートいたしましょう。 

  • 冴え渡ったタックルセレクト 

 あらためてこの試合における鈴木プロの3日間をおさらいします。

1日目  5本 5420g 単日5

2日目  5本 5385g 単日3位/ 暫定2位で3日目の決勝戦へ進出

3日目  5本 3460g 総合4位 

 この結果に関して鈴木プロは、「狙った通りの展開にはなりました。魚を探してうまく見つけられたし、食わせることもできました。でも次第にプレッシャーが高まり、厳しくなりました。そんな中でも4位に入れたのは、ベストなタックルを臨機応変に使用したからでしょう。サイトフィッシングといっても、一つの釣り方では対処できなくなっているのが現状です。刻々と変わる自然条件、魚の食い方などに応じたアプローチを心がけなければなりません。ですからタックルも一つで済むわけではありません」。このように語っていました。 

thumbnail_2023.5.26.2.jpg

2日目は単日3位のウェイトを持ち込み、暫定2位で最終日に進出!

 

 鈴木プロが3日間メインに使用したタックルは以下の通りです。 

タックル1

【シャッドテールワーム3.1inch.の5gダウンショットリグ】

ROD:ブラックレーベルBLX SG 661MXB-ST

REEL:STEEZ AIR TW 500XXH

LINE:STEEZフロロクロスリンク12lb.

 

タックル2

【シャッドテールワーム2.5inch.の2.6gダウンショット】

ROD:リベリオン641UL/LXS

REEL:18EXIST FC LT2500S-XH

LINE:STEEZフロロクロスリンク4lb.

 

タックル3

【ストレートワーム4.5in.の5gダウンショット】

ROD:ブラックレーベル BLX SG 682MHXB-ST

REEL:STEEZ CT SV TW 700XH

LINE:STEEZフロロクロスリンク12lb.

 

 他にもPEラインを組んだスピニングタックルを始めとして数セット用意しましたが、メインはこの3セット。鈴木プロはこれらのタックルを臨機応変に使い分けて魚を掛けまくっていったのです。

「今回はこの3セットがメインになりましたが、サイトで魚に口を使わせる方法は山ほどあり、それぞれに適した専用タックルというものが必要になります」

 鈴木プロはそう力説します。

 おそらく山ほどあるという方法は、鈴木プロが永年の経験で培ったものでしょう。ある意味、企業秘密といえるもので、敢えて聞くべきではないと考えます。 

  • 30m先に10cmの精度でアプローチする! 

 鈴木プロは試合を振り返り、これらのタックルをどう使い分けたのか、具体的に説明してくれました。

 

タックル1

【シャッドテールワーム3.1inch.の5gダウンショットリグ】

ROD:ブラックレーベルBLX SG 661MXB-ST

REEL:STEEZ AIR TW 500XXH

LINE:STEEZフロロクロスリンク12lb. 

「一番魚をたくさん釣ったのは【タックル1】で、3日間を通して軸となりました。小さいワームをピンスポットに正確に落とせるキャスタビリティーに優れたリール、掛けやすいソリッドティップとデカイ魚を獲る際に心強いバットパワーを持っているロッドがいい仕事をしてくれました。

 ブラックレーベルSG 661MXB-STの6ft.6inchという長さも、シビアなスポットを狙うにはちょうどいい長さです。本来はベイトフィネスでネコリグなどを使うのにベストなロッドですが、サイトでも最高に使いやすいといえます」 

 そして2日目から投入したのが【タックル2】です。

thumbnail_2023.5.26.3.jpg

次第にスローになる状況に対応して鈴木プロはこのタックルを導入しました(PHOTO:JBNBC)

 

タックル2

【シャッドテールワーム2.5inch.の2.6gダウンショット】

ROD:リベリオン641UL/LXS

REEL:18EXIST FC LT2500S-XH

LINE:STEEZフロロクロスリンク4lb.

 

 ご想像通り、高まるプレッシャーに対応してスローダウンさせたシステムと理解できます。

「そうです。2日目、3日目と進むにつれ、食いが悪くなったのでワームサイズを下げました。2日目も一発で食ってくる魚もいましたが、その数が次第に減ったのです。ですから弱めの釣りにシフトせざるを得なかったのです。

 また、アプローチも遠くからになります。時には30m離れることもあります。そのうえで、ルアーを落とす場所には10cm以内の精度が求められます。20cmズレると魚は逃げて行きますから。でも、さすがに30m先で10cmの精度を実現するのは厳しい。風も波があるときは、魚の先に投げてワームを置いておき、ボートをバックさせてメンディングするなどのテクを使います。

 そんな釣りにこのロッド、リベリオン641UL/LXSがチカラを発揮してくれました。軽くてバランスがいいのでロングアプローチがとても得意です。そして魚を誘う操作性も優れています。チューブラートップですが食い込みもいいし、適度に張りもあるので、30m先で魚が食ってもしっかりアワせられます。

 そして18イグジストにクイックドラグを装備することで、掛けた魚とのやり取りにも不安がありません。僕のスピニングリールはすべてクイックドラグに換えてあります。これナシに僕の釣りは成立しません」 

 さらに鈴木プロはビッグバス専用のタックルも用意しました。ストレートワームをリグった【タックル3】です。

 

タックル3

【ストレートワーム4.5in.の5gダウンショット】

ROD:ブラックレーベルBLX SG 682MHXB-ST

REEL:STEEZ CT SV TW 700XH

LINE:STEEZフロロクロスリンク12lb.

 

「体がひと回り大きいメスを狙い撃ちするのに【タックル3】を使いました。4lbラインを巻いたスピニングタックルではちょっと不安ですからね。2日目に2kgクラスを釣ったのもこのセットです。

 ブラックレーベルBLX SG 682MHXB-STは、MH(ミディアムヘビーパワー)ですがそれほどガチガチじゃない、どちらかといえばしなやかなロッドです。でもバットはしっかりしているので、デカバス相手のサイトにも適しています。ティップのソリッドもしっかり目です。とにかくこのロッドの曲りが好きなんです」

 このように3つのタックルを使い分けて、鈴木プロは3日間の釣りを組み立てました。

「今回の試合では、これらのタックルを使い分けて一応の結果を出すことができました。3タックルで済んだのは少ない方です。それにしてもDAIWAのタックルにはサイトフィッシングひとつにも使い分けができるたくさんのバリエーションがある。これは厳しい試合ではとても嬉しいことです。細かな釣り分けができますから、釣りこぼすことがなく、釣果につながってくると思います。最終日、他の選手が流した後でも釣ることができたのは、釣り方のキモにハマるタックルを持っていたからだと言えます」 

 さらに踏み込んで、【2種類のソリッドティップと1種類のチューブラーティップをどのように使い分けたのか】も答えていただきました。 

「基本的に『バシッ』と掛ける時には張りのあるソリッドティップかチューブラーティップを使っています。今回のように、バイトを見て掛ける時にはそういうテイップの方がいいですね。

ワームの操作性もいい。リベリオン641UL/LXSもチューブラーですがスピニングロッドにしては『バシッ』と掛けることができるロッドです。

 逆に『モタッ』と掛けるような時とかショートバイトを拾う時には、ソリッドティップで『スーッ』とスムーズに竿先が入るモデルを選びます。今回は出番はなかったですけど」

thumbnail_2023.5.26.4.jpg

適材適所のタックルをサイトフィッシングに投入して鈴木プロは4位に入賞しました

 

  • トータルとしての軽さが何よりの武器 

 以上のように丁寧に説明してくれた鈴木プロですが、DAIWAのタックルの最高のアドバンテージは「軽さ」だと結論付けてくれました。 

「手先を酷使するフィネスな釣りを一日中やり続けるわけですから、軽さは絶対です。感度も大切ですが、タックルによってそれほどドラスティックな差は出ない。しかし【ロッドとリールをシステムさせたトータルな軽さ】は一発で違いが分かります。持っただけでわかります。使ってみればもっとわかります。軽いと釣りやすさが倍加します。すべての行為が繊細にできます。それが厳しいトーナメントで1本のキーパーを獲れるか獲れないかの分かれ目になります」 

 最後に、6月初頭に開催を控えたJBトップ50小野湖戦への意気込みを語っていただきました。 

「小野湖はデカい湖で、雰囲気は亀山湖に似ていますね。魚もデカいけれど、数はそれほど多くない。どちらかといえばライブスコープ向きの湖だと思います。でもカバーもメチャクチャ多い。どこを撃つか迷うほどです。まあ、タックルのアドバンテージを生かして、次戦でも釣ってきますよ」

 戦いは62日から、他のDAIWAプロ同様、大いに期待したいところです。